個人事業主として起業するか、会社を設立して起業するか・・・悩むのは当然です。個人事業主にも会社にも、それぞれメリット、デメリットがあるので、どちらが自分にマッチしているか慎重に比較して決めましょう! どちらで起業するか悩んだときの3つのポイント ポイント1.「起業するとき」「起業した後」を切り離して考える 会社を設立するとなると…
会社法で規定されている会社の形態は、株式会社、合同会社、合名会社、合資会社の4つですが、起業するときは、ほとんどの場合、株式会社または合同会社のどちらかを選択します。 株式会社にも合同会社にもメリット・デメリットがあるため、それぞれの特徴を比較し、どちらの形態が自分に適しているか慎重に検討しましょう。 株式会社と合同会社の相違点と共通点 相…
副業のために「会社を設立しよう」と考えたことはありませんか。これまで考えたことがなくても、今後、検討することがあるかもしれません。この記事では、そんな会社員のために、副業と会社設立に関する注意点を紹介しています。 会社を設立すると社会保険の加入が必要! 社会保険とは、大ざっぱに言えば、健康保険と厚生年金保険の2つを意味します。新しく会社を設立した…
起業家は「定額の給料」を「定期的」に貰えるわけではありません。 それにもかかわらず高い保険料を毎月払っていたのでは、事業資金に支障が出る恐れがあります。 しかし事業資金が心配だからと保険をすべて解約したのでは、万が一のときに十分な保障が得られず大きなリスクを抱えてしまいます。 起業は人生の大きな節目であり、生活環境は一変します。 脱サ…
扶養家族になるための条件 基本的に起業後の収入が130万円未満であれば、家族の扶養に入ることができます。 しかし、扶養者(扶養する側)の同居・別居の違いによって細かい要件が加えられています。なお、ここでいう家族とは「3親等以内の親族」になります。 同居・別居の違いによって変わる扶養の要件 下の図の親等図を確認してください。図の中の数字が「親等数」…
起業家と貸主の間で結ばれる賃貸借契約は、事業者間の取引になると考えられており、消費者契約法10条が保護する取引に該当しない可能性があります。 借主が一般の消費者であれば無効となる特約も、事業者間の取引であれば契約自由の原則によって有効な特約となりえます。 また賃貸借契約の内容によっては、許認可の取得など事業の運営に影響を及ぼす可能性があるため…
社会保険とは? 厚生労働白書(2012)によると、社会保険とは、「誰しも人生の途上で遭遇する様々な危険に備えて、人々が集まって集団(保険集団)をつくり、あらかじめお金(保険料)を出し合い、それらの保険事故にあった人に必要なお金やサービスを支給する仕組み」となっています。 つまり社会保険とは国が運営する強制加入の総合保険のようなものです。 社会保…
(この記事は2020年1月に更新されました) 会社を退職して起業を検討している人へ。 自分は失業保険を貰うことができないと思っていませんか? 結論から言うと、 求職活動と並行して、創業の準備・検討をする場合は、 失業保険の受給対象となります。 この点は後ほど詳しく解説します。 また厚生労働省で創業支援(助…
(この記事は 2018年1月 に更新されました) 会社員から独立・起業する人は、健康保険や年金の移行手続きが必要です。 転職のときは転職先の会社が手続きをしてくれますが、独立・起業の場合はすべて自己責任で行わなければなりません。 しかし移行手続きといっても、よく分からないですよね。 &nbs…
退職する前に使っていた健康保険は、資格喪失日(=退職日の翌日)から使用できなくなります。日本には国民皆保険という制度があるため「健康保険には入らない」という選択肢はなく、退職後は、どこかの健康保険に必ず加入しなければなりません。 移行できる健康保険の種類を確認しよう! 次のフローチャートを使って、どの健康保険制度に移行できるか確認しましょう。選択…