
「ずっと頑張っているのに、お金が残らない!」 こうなると精神的にも身体的にも苦しいですよね。手元にお金が残らないと資金繰りの不安が常につきまといます。こうなると、この不安が解消されない限りラクになれません。逆に、利益が出てくると精神的にも身体的にもずっとラクになります。今回のテーマである「ストックビジネス化」によってラクになった事業者は沢山いま…
「ずっと頑張っているのに、お金が残らない!」 こうなると精神的にも身体的にも苦しいですよね。手元にお金が残らないと資金繰りの不安が常につきまといます。こうなると、この不安が解消されない限りラクになれません。逆に、利益が出てくると精神的にも身体的にもずっとラクになります。今回のテーマである「ストックビジネス化」によってラクになった事業者は沢山いま…
デザイン代、印刷費、ポスティング費用・・・ チラシにかかるコストって高いですよね。しかも、チラシの反応率が悪いと「配れば配るほど赤字になった」というケースも珍しくはありません。 この記事では、集客チラシのコストを削減する機会を提供したいという想いで、集客チラシに使える補助金を紹介しています。 補助…
ネットで「起業アイデア」と検索すると多くのアイデアがヒットしますが、本当に儲かるアイデアであれば、すでに誰かがやっているでしょうし、ネットで拾ったものをそのまま実践するのも抵抗がありますよね。この記事では「釣った魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」というコンセプトで、起業アイデアの見つけ方を、ある偉人の言葉を参考に解説しています。 偉人の名前…
起業支援をしていると、たまに「フランチャイズで起業するのはどうでしょうか?」という相談を受けることがあります。フランチャイズで起業を検討する起業家の特徴は、どんなビジネスをするか決めていない人、裏を返せば、どんな仕事もできる器用で能力の高い人が多いと考えています。 フランチャイズは起業方法のひとつですが、フランチャイズで起業してもいい場合とダメ…
起業家はみんな、起業後の売上が不安なものです。そんな不安が積もってしまうと、ついつい競合他社よりも安い価格で商売を始めてしまいます。価格で他社に差をつけ、お客さんの関心を引きたいという衝動にかられるんですね。 しかし、起業家にとって低価格戦略は決して良策ではありません。なぜ他社よりも安い価格で起業してはいけないのか、その理由を3つ紹介します。 …
みなさんは、これから「合同会社」を設立しようとお考えでしょうか。合同会社には、聞きなれない名称の社員が登場するので、設立登記の手続きが分かりづらいですよね。どのような社員であれば登記が必要で、どのような社員であれば登記が不要なのか、しっかり確認しておきましょう! 合同会社の社員 合同会社の社員は、次の3種類のいずれかになります。 1.業務執…
今、どのようなビジネスで起業するか悩んでいませんか? webサイトに掲載されている起業アイデアは、すでに誰かが実践しています。また、誰でも思いつくアイデアでは、社会経験や資金力に乏しい学生に勝ち目はありません。 ここでは社会経験や資金力が乏しい学生でも成功できる起業を紹介しています。 本気で学生起業を考えるなら、脳に汗をかくまで考えましょう…
起業家や中小企業の資金調達先として「日本政策金融公庫」の名前がよく挙がります。日本政策金融公庫とはどのような機関なのでしょうか。また公庫の「融資・審査」にはどのような特徴があるのでしょうか。 日本政策金融公庫とは? 日本政策金融公庫とは、政府が100%出資している政府系の金融機関です。2008年、日本政策金融公庫の前身である国民生活金融公庫、農林…
この記事では、起業家に知って欲しい「詐欺・トラブルの5つの事例」を解説しています。 また詐欺・トラブルに遭わないための対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 本題の前に、まず、とても重要なことをお伝えします。 大切な話なので、しっかりとポイントを押さえて欲しいと思います。 事業者の自覚をもつ 起業家は事…
中小企業白書(2011)によると、起業して10年間生存できる企業の割合は約70%、20年間生存できる企業は約50%となっています。このデータには、個人事業主などのデータが含まれていないので実際の企業生存率は更に低いかもしれません。この生存期間を逆にとらえると、企業の余命と考えることができます。この企業余命について、知っておきましょう。 起業初期に閉…