起業家に伝えたい大切なこと

法人設立前に融資を受けられない理由

起業家バンク事務局

2024.07.09

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

法人設立前に融資を受けられない理由

日本政策金融公庫をはじめ、法人設立前に金融機関から融資を受けることはできません。これは創業のときも、法人成り(法人化)するときも同じです。なぜ、法人設立前に融資を受けることができないのか、また、法人設立前に融資を受けたい場合はどうすればいいか、この記事で解説します。 法人設立前に融資を受けられない理由 法人設立前に融資を受けられない主な理由として…

続きを読む

ものづくり補助金(省力化枠)で対象となるシステム開発費

起業家バンク事務局

2024.04.16

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

補助金 / 助成金

ものづくり補助金(省力化枠)で対象となるシステム開発費

自社の業務プロセスや情報管理を効率化し、他社に先んじて革新的なサービスや製品を提供することは、企業の競争力を強化するうえで重要です。その手段として、社内システムの開発は有力な選択肢の1つと言えるでしょう。 ものづくり補助金では「システム開発費」も補助対象経費となりますが、補助金の対象となるシステム開発と、対象外となるシステム開発があるので、その…

続きを読む

【2024】小規模事業者持続化補助金の創業枠は最大250万円

起業家バンク事務局

2024.01.16

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

補助金 / 助成金

【2024】小規模事業者持続化補助金の創業枠は最大250万円

小規模事業者持続化補助金(=持続化補助金)は、「小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成したうえで行う販路開拓や生産性向上の取組を支援する制度」です。一定の期間をおいて何度も繰り返し申請ができる使い勝手のいい補助金の一つなので、この機会に補助金の内容を知っておきましょう! 小規模事業者持続化補助金に申請できる人 …

続きを読む

仕事を抱え込む人が身に付けたいレスポンス力

起業家バンク事務局

2023.07.18

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

コラム

仕事を抱え込む人が身に付けたいレスポンス力

「あの案件はどうなってるの?」、「今の進捗はどうなっていますか?」など、上司やお客様に聞かれた経験はないでしょうか? 仕事を抱え込むことは多くのビジネスマンにとっての課題です。仕事を抱え込む原因は多種多様で、その対処法もさまざまですが、この記事では「レスポンス力を高めることで仕事を効率的に進める」ことをオススメしています。これはビジネスマンだけ…

続きを読む

起業しても失業保険が受給できる|再就職手当とは

起業家バンク事務局

2023.06.15

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

コラム

起業しても失業保険が受給できる|再就職手当とは

会社を退職して起業を検討している人は失業保険をもらえるケースがあります。結論から言うと、起業することが確実な人は失業保険を貰えませんが、まだ検討段階で、求職活動と並行して、起業の準備・検討をする場合は失業保険の受給対象となります。この記事では、失業保険と起業の関係について詳しく解説します。 ※失業保険の正式名称は「雇用保険の求職者給付のうちの基…

続きを読む

脱サラ起業家が退職後におこなう健康保険の手続き

起業家バンク事務局

2023.05.26

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

コラム

脱サラ起業家が退職後におこなう健康保険の手続き

会社員が退職するまで使っていた健康保険は、退職日の翌日から使用できなくなります。しかし、日本は「国民皆保険」という制度があり、すべての国民は健康保険へ加入することになっているため、脱サラした後もなんらかの健康保険に必ず加入しなければなりません。 あなたが脱サラして起業することを考えているなら、退職後の健康保険の手続きは、すばやく行う必要がありま…

続きを読む

日本政策金融公庫の創業融資|よくある質問

起業家バンク事務局

2023.04.07

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

コラム

日本政策金融公庫の創業融資|よくある質問

起業家バンク(弊社)の代表者が日本政策金融公庫に15年以上在籍していた公庫出身の経営コンサルタントということもあり、日本政策金融公庫の創業融資に関するご質問を非常に多く受けています。 日本政策金融公庫に直接お問い合わせいただく方が確実ではありますが、差し障りのない範囲で「よくある質問」をまとめました。また、公庫の立場では答えづらい内容も、なるべ…

続きを読む

会社員が副業で起業|会社設立するメリットとデメリット

起業家バンク事務局

2023.04.06

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

コラム

会社員が副業で起業|会社設立するメリットとデメリット

働き方改革に伴い、年々増加する会社員の副業。なかには、自分で会社を立ち上げて副業しようと考える方も多いのではないでしょうか。この記事では、副業で会社設立するメリットや注意すべきポイントを解説します。 副業で会社を設立するメリット 自分で事業を始めるにあたり、会社を設立するメリットは沢山あります。その中でも会社を設立する主なメリットを3つ紹介します…

続きを読む

事業融資が断られる、減額される35の理由

起業家バンク事務局

2023.04.05

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

コラム

事業融資が断られる、減額される35の理由

銀行、信用金庫、日本政策金融公庫などの金融機関は、起業家や中小企業向けに融資を行っています。しかし、融資を申し込みしても、融資を断られたり、希望金額から減額させられたり、希望した通りに融資が出ないことも少なくありません。この記事では融資を申し込みした際、これらの金融機関から融資を断られる、または減額される35の理由を解説しています。 Ⅰ.事業に関す…

続きを読む

起業家に伝えたいエジソンの名言

起業家バンク事務局

2023.04.03

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

コラム

起業家に伝えたいエジソンの名言

多くの起業家は、誰もが成し遂げたいことや目標を掲げ、期待に胸を膨らませていることでしょう。 しかし、事業を進めていくと「こんなはずじゃなかった」、「予定通りにいかない」など、事業がうまくいかない場面に必ず遭遇します。そんなときには、偉業を成し遂げてきた先人の言葉を頼りにしてはいかがでしょうか? 今回は、発明家であるトーマス・エジソンの名言…

続きを読む

「スモールビジネス成功読本」書籍販売中

公式ラインから相談できる
(友だち登録者数 1,752) 

友達追加から
友達を追加
QRコードから