起業家に伝えたい大切なこと

会社員の副業|副業で会社を設立するときの注意点

起業家バンク事務局

2017.05.21

起業のキホン

会社員から起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

会社員の副業|副業で会社を設立するときの注意点

副業のために「会社を設立しよう」と考えたことはありませんか。これまで考えたことがなくても、今後、検討することがあるかもしれません。この記事では、そんな会社員のために、副業と会社設立に関する注意点を紹介しています。 会社を設立すると社会保険の加入が必要! 社会保険とは、大ざっぱに言えば、健康保険と厚生年金保険の2つを意味します。新しく会社を設立した…

続きを読む

脱サラ起業をしたときは生命保険を見直そう

起業家バンク事務局

2017.05.20

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

脱サラ起業をしたときは生命保険を見直そう

起業家は「定額の給料」を「定期的」に貰えるわけではありません。 それにもかかわらず高い保険料を毎月払っていたのでは、事業資金に支障が出る恐れがあります。 しかし事業資金が心配だからと保険をすべて解約したのでは、万が一のときに十分な保障が得られず大きなリスクを抱えてしまいます。 起業は人生の大きな節目であり、生活環境は一変します。 脱サ…

続きを読む

起業・副業する主婦は必見!103万円・130万円の壁とは?

起業家バンク事務局

2017.05.16

女性 / 主婦で起業する人へ

起業・副業する主婦は必見!103万円・130万円の壁とは?

家事や育児の合間に「ちょっとお小遣いを稼ぎたい」「資格や特技をいかして貯蓄を増やしたい」と考える主婦の方が急速に増えています。 そのときに知っておきたいことは、 いわゆる「103万円の壁」「130万円の壁」と呼ばれるものです。 この機会に、主婦の起業・副業とこれらの壁の関係について整理しておきましょう。   <目次> …

続きを読む

個人事業主でも簡単!小規模企業共済は168万の節税効果

起業家バンク事務局

2017.05.15

起業のキホン

個人事業主でも簡単!小規模企業共済は168万の節税効果

ランニングコストを削減するため、税理士を頼らずにスタートする起業家は数多くいます。小規模企業共済は、そんな起業家が抑えておきたい大切な制度の一つです。 小規模企業共済は、個人事業主でも会社の代表者でも簡単に行える節税対策です。   <目次> ✓小規模企業共済とは ✓小規模企業共済のメリット ✓小規模企業共済のデメリット …

続きを読む

扶養家族のまま起業するための条件

起業家バンク事務局

2017.05.11

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

コラム

扶養家族のまま起業するための条件

扶養家族になるための条件 基本的に起業後の収入が130万円未満であれば、家族の扶養に入ることができます。 しかし、扶養者(扶養する側)の同居・別居の違いによって細かい要件が加えられています。なお、ここでいう家族とは「3親等以内の親族」になります。 同居・別居の違いによって変わる扶養の要件 下の図の親等図を確認してください。図の中の数字が「親等数」…

続きを読む

起業家必見!賃貸借契約で確認すべき大切なポイント

起業家バンク事務局

2017.05.11

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

コラム

起業家必見!賃貸借契約で確認すべき大切なポイント

起業家と貸主の間で結ばれる賃貸借契約は、事業者間の取引になると考えられており、消費者契約法10条が保護する取引に該当しない可能性があります。 借主が一般の消費者であれば無効となる特約も、事業者間の取引であれば契約自由の原則によって有効な特約となりえます。 また賃貸借契約の内容によっては、許認可の取得など事業の運営に影響を及ぼす可能性があるため…

続きを読む

起業家が知っておきたい社会保険のポイント

起業家バンク事務局

2017.04.30

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

コラム

起業家が知っておきたい社会保険のポイント

社会保険とは? 厚生労働白書(2012)によると、社会保険とは、「誰しも人生の途上で遭遇する様々な危険に備えて、人々が集まって集団(保険集団)をつくり、あらかじめお金(保険料)を出し合い、それらの保険事故にあった人に必要なお金やサービスを支給する仕組み」となっています。 つまり社会保険とは国が運営する強制加入の総合保険のようなものです。 社会保…

続きを読む

起業すると失業保険が貰えないと思っていませんか?

起業家バンク事務局

2017.04.29

会社員から起業する人へ

起業すると失業保険が貰えないと思っていませんか?

(この記事は2020年1月に更新されました) 会社を退職して起業を検討している人へ。 自分は失業保険を貰うことができないと思っていませんか? 結論から言うと、 求職活動と並行して、創業の準備・検討をする場合は、 失業保険の受給対象となります。 この点は後ほど詳しく解説します。   また厚生労働省で創業支援(助…

続きを読む

会社を退職して起業するときの「年金」手続き

起業家バンク事務局

2017.04.24

会社員から起業する人へ

会社を退職して起業するときの「年金」手続き

(この記事は 2018年1月 に更新されました)   会社員から独立・起業する人は、健康保険や年金の移行手続きが必要です。 転職のときは転職先の会社が手続きをしてくれますが、独立・起業の場合はすべて自己責任で行わなければなりません。   しかし移行手続きといっても、よく分からないですよね。 &nbs…

続きを読む

自営業の妻が起業したときの年金・健康保険への影響

起業家バンク事務局

2017.04.23

起業のキホン

女性 / 主婦で起業する人へ

自営業の妻が起業したときの年金・健康保険への影響

近年、「私も稼いでみたい」「もっと自分らしく生きたい」といった気持ちから、起業を考える専業主婦の方が増えています。主婦が起業する場合は、過去の勤務経験を活かした起業や自分の趣味を活かした起業などが人気です。しかし、専業主婦から起業する場合、起業することによって、年金や健康保険にどのような影響があるか知っておいた方が良いでしょう。この記事では、自営業の…

続きを読む

「スモールビジネス成功読本」書籍販売中

公式ラインから相談できる
(友だち登録者数 1,752) 

友達追加から
友達を追加
QRコードから