起業家に伝えたい大切なこと

個人事業主にオススメする小規模事業者持続化補助金

起業家バンク事務局

2023.09.24

補助金 / 助成金

個人事業主にオススメする小規模事業者持続化補助金

個人事業主が利用できる補助金は「小規模事業者持続化補助金」、「IT導入補助金」、「事業再構築補助金」、「事業継承・引継ぎ補助金」など数多くありますが、今回は「小規模事業者持続化補助金」について解説します。 小規模事業者持続化補助金とは 「小規模事業者持続化補助金は個人事業主でも申請できますか?」といった問い合わせを頻繁にお受けすることがありますが…

続きを読む

持続化補助金を簡単に理解できる1問1答

起業家バンク事務局

2023.09.22

補助金 / 助成金

持続化補助金を簡単に理解できる1問1答

起業家バンクでは小規模事業者持続化補助金の申請をサポートしています。お客様からのよくある質問をまとめましたので、ぜひご活用ください。今後もお客様のご要望にさらにお応えできるよう随時更新しますので、ここに記載のない不明点は公式LINEなどでご質問ください。 1.小規模事業者持続化補助金とは 小規模事業者持続化補助金とは、「小規模事業者が自社の経営を…

続きを読む

事業効果および賃金引上げ等状況報告の書き方

起業家バンク事務局

2023.09.09

補助金 / 助成金

事業効果および賃金引上げ等状況報告の書き方

小規模事業者持続化補助金に採択された事業者は、補助事業終了から1年後をメドに「事業効果および賃金引上げ等状況報告」を、補助金事務局等が指定する期限までに必ず行わなければなりません。この記事では、この事業効果および賃金引上げ等状況報告の書き方を分かりやすく解説しています。 事業効果および賃金引上げ等状況報告とは 小規模事業者持続化補助金の交付規程第…

続きを読む

再構築補助金の交付申請時に提出する経費明細書の作り方

起業家バンク事務局

2023.09.05

補助金 / 助成金

再構築補助金の交付申請時に提出する経費明細書の作り方

再構築補助金に採択されたあと、「交付申請」という手続きを行い、補助金の使いみちを1円単位で確定させる申請作業が必要となります。このときに提出する資料の一つに再構築補助金事務局のHPからダウンロードする「経費明細書」という資料があります。今回はこの経費明細書の作り方について分かりやすく解説します。 経費明細書とは 経費明細書は、以前は「交付申請書別…

続きを読む

補助金用の見積依頼書の書き方

起業家バンク事務局

2023.09.04

補助金 / 助成金

補助金用の見積依頼書の書き方

ものづくり補助金や事業再構築補助金などのすべての補助金において、採択されたあとは交付申請、実績報告といった申請手続きを行わなければなりません。交付申請とは、いわば補助金の使いみちに関して、何をいくらで購入するか補助金事務局に報告する手続きとなります。 多くの補助金では、まず、この交付申請時に「見積依頼書」を提出する必要があります。この記事では、…

続きを読む

仕事を抱え込む人が身に付けたいレスポンス力

起業家バンク事務局

2023.07.18

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

コラム

仕事を抱え込む人が身に付けたいレスポンス力

「あの案件はどうなってるの?」、「今の進捗はどうなっていますか?」など、上司やお客様に聞かれた経験はないでしょうか? 仕事を抱え込むことは多くのビジネスマンにとっての課題です。仕事を抱え込む原因は多種多様で、その対処法もさまざまですが、この記事では「レスポンス力を高めることで仕事を効率的に進める」ことをオススメしています。これはビジネスマンだけ…

続きを読む

起業しても失業保険が受給できる|再就職手当とは

起業家バンク事務局

2023.06.15

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

コラム

起業しても失業保険が受給できる|再就職手当とは

会社を退職して起業を検討している人は失業保険をもらえるケースがあります。結論から言うと、起業することが確実な人は失業保険を貰えませんが、まだ検討段階で、求職活動と並行して、起業の準備・検討をする場合は失業保険の受給対象となります。この記事では、失業保険と起業の関係について詳しく解説します。 ※失業保険の正式名称は「雇用保険の求職者給付のうちの基…

続きを読む

脱サラ起業家が退職後におこなう健康保険の手続き

起業家バンク事務局

2023.05.26

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

会社を設立する人へ

コラム

脱サラ起業家が退職後におこなう健康保険の手続き

会社員が退職するまで使っていた健康保険は、退職日の翌日から使用できなくなります。しかし、日本は「国民皆保険」という制度があり、すべての国民は健康保険へ加入することになっているため、脱サラした後もなんらかの健康保険に必ず加入しなければなりません。 あなたが脱サラして起業することを考えているなら、退職後の健康保険の手続きは、すばやく行う必要がありま…

続きを読む

【2023年】外食産業成長支援補助金とは

起業家バンク事務局

2023.04.17

補助金 / 助成金

【2023年】外食産業成長支援補助金とは

コロナ禍や物価高などで経営環境が大きく変わっている今、飲食店のみが利用できる補助金の公募が始まりました。それが農林水産省の外食産業事業継続緊急支援対策事業で交付される「外食産業事業成長支援補助金」です。この外食産業事業成長支援補助金を活用し、ぜひ新たなステップへ踏み出しましょう! 外食産業事業継続緊急支援対策事業とは 公募要領によると、外食産業事…

続きを読む

日本政策金融公庫の創業融資|よくある質問

起業家バンク事務局

2023.04.07

起業のキホン

会社員から起業する人へ

女性 / 主婦で起業する人へ

資金調達 / 返済の困りごと

会社を設立する人へ

コラム

日本政策金融公庫の創業融資|よくある質問

起業家バンク(弊社)の代表者が日本政策金融公庫に15年以上在籍していた公庫出身の経営コンサルタントということもあり、日本政策金融公庫の創業融資に関するご質問を非常に多く受けています。 日本政策金融公庫に直接お問い合わせいただく方が確実ではありますが、差し障りのない範囲で「よくある質問」をまとめました。また、公庫の立場では答えづらい内容も、なるべ…

続きを読む

「スモールビジネス成功読本」書籍販売中

公式ラインから相談できる
(友だち登録者数 1,752) 

友達追加から
友達を追加
QRコードから