【令和7年版】システム開発に利用できる補助金
デジタル化が進む現代では、システム開発が企業の成長戦略において重要な役割を果たしています。しかし、システム開発の費用は高額で、中小企業やスタートアップにとっては大きな負担です。そんな時に活用したいのが、政府や自治体が提供する補助金制度です。本記事では、システム開発に利用できる主要な補助金をピックアップし、それぞれの概要や注意点について詳しく解説します。
システム開発に利用できる主な補助金
ものづくり補助金
革新的な新製品・新サービスの開発を行うための機械装置やシステム構築などにかかる費用の一部を支援する制度で、システム開発で利用できる代表的な補助金です。
• 対象経費:生産管理システム、IoT導入、AIシステム開発など
• 補助率:1/2~2/3
• 補助額:最大4000万円
• 対象者:中小企業、製造業者など
新事業進出補助金
その名の通り、既存事業とは異なる新事業進出・事業転換にかかる建物、機械装置・システム構築などにかかる費用の一部を支援する制度で、システム開発で利用できる大型の補助金です。
• 対象経費:新規事業に必要なシステム開発費用、オンラインサービス構築費など
• 補助率:1/2
• 補助額:最大9000万円
• 対象者:新規事業への挑戦を目指す中小企業等
中小企業省力化投資補助金
人手不足に悩む中小企業等に対して、省力化投資を支援する制度です。令和7年から、「一般型」が新設され、中小企業等の個別の設備や事業内容等に合わせたシステム構築などが対象経費となります。
• 対象経費:業務プロセスの自動化やデジタルトランスフォーメーションなど
• 補助率:1/2~2/3
• 補助額:最大1億円
• 対象者:人手不足の状態にある中小企業等
業務改善助成金
生産性向上と賃金引き上げを同時に支援する制度で、事業内最低賃金を一定額以上引き上げた場合に、生産性向上のための設備投資やシステム導入にかかる費用の一部を助成する制度です。
• 対象経費:業務効率につながる経理、人事、生産管理システム、その他業務改善に寄与するシステムなど
• 助成上限額:最大600万円
• 対象者:中小企業等
申請時の注意点
事業計画の明確化
補助金の申請には、具体的で実現可能な事業計画が求められます。計画が抽象的であったり、不明確な部分があると審査で不利になる可能性があります。計画には目標数値やスケジュール、事業の効果を明確に示しましょう。
必要書類や申請期限などの確認
各補助金によって必要書類や申請期限が設けられています。期限ぎりぎりの申請はミスや不備が起こりやすいため、余裕をもって必要書類を準備しておきましょう。また、ものづくり補助金は経営革新計画の承認や事業継続力強化計画の認定を取得しておくと審査上の評価に加点され、採択の可能性が高まります。このような準備も前もってしておくといいでしょう。
まとめ
システム開発に利用できる補助金は、多くの企業にとって非常に有益な制度です。ものづくり補助金、中小企業新事業進出促進事業、中小企業省力化投資補助金、業務改善助成金、それぞれの特徴を理解し、自社に合った補助金を活用して、業務効率化や事業拡大を目指しましょう。
今回はここまで。
お役に立てたでしょうか?
起業、融資、補助金などについて知りたいことがあれば、公式LINEからお尋ねください。匿名でのご相談にも広く対応しています。営業や勧誘は一切行いませんので、お気軽にお問い合わせください。
公式LINE:友達登録
https://page.line.me/vwf5319u